ラジコンファンの皆さまこんにちは。
今日は、アソシエイテッドのミドルバギー、RB10のお話です。

あのアソシエイテッドから発売されている、箱から出してバッテリー積んだらすぐサーキットで遊べるミドルエンドバギー、RB10。
ベースは往年のハイエンド、B5。じつはめちゃくちゃ贅沢な入門車です。
もちろん、そのまんまでも充分遊べるのですが、
今回はGBサーキットの540フレッシュマンクラスに年間を通してチャレンジする!
という目標を掲げて走らせることに。
…
ここでは敢えてRTRのお気軽さを捨てて、自宅に転がっていたメカ類を使い、コンペティションな自分だけの一台を作りました。(RB10、キットで販売してくれると嬉しいですね)
まあ、1番肝心なのはドライバーの腕なんですけど、
ずっと息子のメカニックをやっていて思ったのは、ちゃんと走るクルマで練習しないと意味がない、ということ。
そこは妥協なく行きたいのです。
ワタシのRB10

本来、RB10は屋外のダートコースや、何なら広場、公園など場所を選ばないお気軽バギー的なクルマです。
もちろん最初からビッグジャンプを飛べる装備を備えてますし、RTRとしては、かなりハイスペックではあります。
とはいえ、今回は屋外カーペットのハイグリップ路面と3Dジャンプのあるコースを激しく走らせるので、それなりのモディファイは必要と考えます。(特に耐久性)

以外ざっくりパパ号のスペックを。
RB10 GBサーキット 540/21.5クラス仕様
モーター 21.5T (TRION)
スパー 72T/ピニオン 31T
ギヤデフ #5000番
ESC TS50(G-FORCE)
サーボ S9570SV(フタバ)
スプリング 前 アソシ グレー(AS91329)
後 アソシ イエロー(AS91340)
車高(スペーサー調整) 前後17mm
キャンバー 前後 -1.5°
ダンパーオイル 前後 アソシ 25wt
タイヤ
フロント/
シュマッカー カクタス・フュージョン(イエロー)
リヤ/
シュマッカー カクタス(イエロー)
ホイール 前後 T-WORKS
※練習用タイヤ、ホイールはあるものを使います
オプション
AS71048 フォームバッテリースペーサー【RB10】
AS72010 FT アルミ製サーボマウントセット【RB10】
AS72006 FT アルミ製フロントバルクヘッド【25Deg/ブルー/RB10】
AS72014 FT アルミ製アームマウントセット【RB10/ブルー】
AS1366 FT アルミ製サーボホーン【25T/15.5mm】
AC-RW675-0.8 1/10EPバギー用ウイング【6.75インチ/0.8mm厚】
ショートリポを載せる為にスポンジスペーサーをつけましたが、この辺は自作できそうです。
アルミ製アームマウントセットはリヤのトー角調整と、ジャンプ着地対策で必須だと思います。
TEAM AJ製ウイングは、素材に粘りがあって割れづらく、ハードな練習にも耐えてくれます。ジャンプの姿勢づくりも楽なのでおススメです。

レースカーな雰囲気出てきました!
パパ氏、練習に没頭する

クルマをしっかり作ったら、あとはひたすら走り込み…の前に。
GBの崎山さん他、エキスパートな方に走らせてもらい、「えーんじゃね?よく走るよ!」というコメントを頂くのも忘れません。
もちろん我が家のエースドライバー殿にも(笑)
上記のセットになるまで、試行錯誤したのは言うまでもありません。
自分の妄想セットだと、なんだかビクビクして凄い難しいクルマになっておりました。同じ周回を続けるのが難しいクルマはダメなんですな。
こういうことも、自分がドライバーにならないと分からないことを知りました。
えー、手前味噌ですが、このRB10、めちゃんこよく走ります(自画自賛)

何というか、走りの質感が凄い(上手く言葉にできない)
うーん、キモティーです。走っても跳んでも(語彙力
GBを気持ち良く走れるリヤモーター。
マジ楽しいっす(笑)
…
レースを走ることを目的にしているので、まずは1人でミスなく周回できること。
それができたら、
次に、他車と混走しても自分のペースを乱されないようにする練習です。
今現在、まだまだ1人で走らせてもミスは多いですし、混走となると途端にとっ散らかる状態。
特にGB名物のテーブルトップ。
ここが難しい(^◇^;)
ただ、回数を重ねる毎に
「あ、この感覚!」
と上手く走らせるコツみたいなものを掴む感じがしてきています。
この上達感こそがサーキットを走らせる醍醐味かも知れません。
ちなみに540モーターと21.5ターンのブラシレスを比較すると、トップスピードはほぼ同じか、スポーツチューンの方が若干速いくらい。
あ、ブラシレスはROAR規格とかじゃないやつです。
スタート時のトルクが太いのと、何パックと走行を重ねた時のタレがないので、練習で走り込むならブラシレスかな、と思いました。
もちろん、スポーツチューンをゴール直前とかに燃やすのもロマンですが(笑)
まとめ

操縦台に上がり、全集中
転んだら起こしに走り、また戻って全集中
上手く走れたら小さくガッツポーズ
さっきの走りを再現出来なくてうなだれる
上手く走れたときとそうでない時の違いは何だ
腕か、クルマか、それともメンタルか
たぶん全部かな
みんながワイワイ走ってるのについて行こう
あら、意外と自分も行けるじゃないか
なんだ、みんな待っててくれてるや
こんな濃い時間、何年ぶりか
ラジコンが出来ることに感謝
今日は嫁氏に何か買って帰ろ
…
さて、今週末はレース!!
前回より良く走れるように頑張りますー
