コラム

MINI-Z MA-030EVO FWD試走!

ラジコンファンの皆さんこんにちは

現在ラジコンと言えば絶賛ミニッツなmetabonz石でございます。

早速ですが、前回お伝えした通りMA-030EVOについて、ファーストインプレッションをお送りしたいと思います。

くどい様ですが、リヤの駆動系を撤去しFWDとしての運用となります。

さぁどーなった?

皆んなの反応は?!

待ちに待った週末。

ワクワクMAXでいつものサーキットに向かいます。

コレだよコレ!こーゆーの!!

去年始めたばかりのワタクシにとって、MA-030もFWDもお初でございます♪

不安<期待とワクワク

この時は、、。

サーキットに着き、ピット設営。

電池を充電しつつ、走行の準備を整える。

すると、

「あれ?AWD買ったんだ?」

「それお金掛かるよ〜」

「マトモに走るまで苦労するから覚悟しといた方がいいよ〜」

とお声が掛かる。

まぁ、ここまでは想定内(笑)

ワシのターン!

「え?!FWD??」

「なんでまた?」

「あぁ、そーなんだ・・・」

という冷ややかな反応と、

「MA-030のFWDはお初かも」

「どんな感じ??」

と興味あり(でもどっか冷ややか)な反応。

概ね、

「FFは難しいよ〜」

だそうだ。

そんな常連さん達に事情を聞けば、

このサーキットがまだカーペットだった頃、FWDは全然走らんかったらしく、あまり良いイメージがないらしい。

どうりで誰も走らせていない訳だ。

そもそも京商的には既にFWDはラインナップ落ちしている=FWD自体が流通していない。

更にMA-03Fはレディセットのみの展開でブラシモーター仕様。EVO基盤でなかったといのもココのサーキットでは普及しなかったのかもしれない。

そんなFWDのMA-03FはAWD化され、ドリフトに活路を見出し今尚現役なのも頷ける訳です。

とは言え、ある意味ワタクシの目の付け所が良かったのか、「その手があったか!」と言って下さる方も居たのは嬉しかった。

まぁ、こーゆーので楽しむのも良いじゃまいか!

と思うのであります。

早速走らせてみる(1日目)

電池を入れる。

タイヤは前後スーパーローハイト30。

単に手持ちがいっぱいあるからと言う理由。

両面テープはとりあえず全貼りでスタート。

足はフロントは標準。リアはDWSでスプリングは標準。

どうだ?!

ん?

おぉぉぉ。

うわぁ・・・!!

おぉ?!

だーーー!!

↑↑↑の声を解説すると、

出足、ホイールスピンを伴い加速、、、

が、

ステアリングがビクビクでストレート真っ直ぐ走らない(握れない)

コーナーは良い!

インフィールドはグイグイフロントが引っ張ってく感じで凄く良い。

でも、

コーナーの入りと出のスロットルのタイミングがRWDと違う、回り方違うし、うっかりすると転がる。

慣れると気持ち良き。

しかしまたストレートで悶絶。

と言う具合に、

正直イメージしてたのと動きが真逆(笑)

先ずは真っ直ぐ走る様にしないと話にならない。

目下の狙いは、

矢のように真っ直ぐ走り、

インフィールドも強い。

当然タイムもそこそこ出てる。

やるぞーやってやるぞー

楽しくなって来ましたよ!(どーすりゃいいんだよコレ・・・)

とりあえずとっかかり。

オプションのバネセット(前後)を買い、あれこれ試すも劇的な改善には至らず。

先ずはフロントは触らず。

実車と同じでFFはリヤサスが肝っつーのが解って来たところで1日目終了(若干ギブアップ気味)

寝付きが悪い夜を迎える(笑)

リベンジ(2日目)

昨日の続き。

コレといった策なし(笑)

が、ダメ元でギヤデフバラしてタミヤのAWグリスを詰めるとかやってみる。

リヤのバネを柔らかく。

黄色→赤

リヤのトーインを3°から4°に。

リバウンドも減らしてみる。

フロントは動きの渋さを排除。

バネは標準に。

後はISCでステアリング系をダルにしたり。

少しづつ改善するも何か決定打がない。

ーーーーーーーーーーーーー

途中MR04EVO2を走らせて気分転換。

コレだよなぁ。

矢の様に真っ直ぐ走り、それでいてインフィールドでは最小限のRでコーナーをヒラリヒラリと抜けていく。

そしてタイムも出てる。

あれ?

FWDで苦労してたせいか上手くなってる?!

と錯覚(笑)

ーーーーーーーーーーーーーー

再びFWD。

もうお手上げか?

と思っていた時、とあるエキスパートな方から見兼ねたのかお声が掛かる。

一通りFWDのセットアップの流れとヒントを頂く。方向性は合ってる。

後はジャイロか。

あれ?

OFFジャマイカ!!

そうか、FFにジャイロは不用だろ?と勝手に思い込んでいたのを忘れておった。

「RWDよりも強めに。派手に多めで」

との事なので、とりあえずMR04の倍+αな大盛り値で試す。

ビンゴ!!

ストレート全開出来る!

気持エエ!!

しかしコレだとインフィールドがキツい。

と言うか全然曲がらん!!

でもこっからは早かった。

ジャイロの効きの強さを徐々に落として行き、ストレートとインフィールドのいい塩梅なポイントを探って行けば良いんだな。

と言う事で、やっと少しはマトモに走る様になってきた!

<その様子を動画に収めて頂いた>

まぁまぁ普通に走れてるでしょ?

タイムは全然出てないけど。

まとめ

FWDはRWDのMR03EVOやMR04EVO2に比べ、速く走ろう(タイムを出そう)としたら不利な要素が多すぎる、確かにそうだと思う。

癖も強い(と思う)

構造上セッティングも大変かもしれない。

そもそもメンテも大変だ。

部品入手性も良くない。

そもそもオワコン確定している。

じゃぁ、なんで?

と問われるかも知れない。

ワタクシモヨクワカラナイ。

ただ楽しいから、とか、

誰もやってない、

とかかもしれない(笑)

MR03/04で速いのは当たり前。

FWDで速かったら、、、とまでは言わないけど、

そこそこ走れたらおもしれーじゃん?

くらいに思って、

真面目に取り組もうと思います。

飽きるまで(笑)

タイヤカスがコンモリ。

赤モーターじゃなく青モーターにしたら?と、ちょいちょい言われますが、、、

このまましばらくこのシャシと向き合ってみようと思います♪

AWグリス入りギヤデフ効果あったので一先ず次はボールデフ投入します。

その上でジャイロの閾値を探ると。

次の週末が待ち遠しい!!

ではでは。